スポンサーリンク

OSqlEditのインストール・環境構築・基本的な使い方

OSqlEditとは?

osqleditは、Hi-HOが提供するOracle用のSQLエディタ&実行環境。

現在の環境

OSqlEditのインストール

下記サイトからファイルをダウンロードする。
今回はVersion 10.1.5.7をインストール。

OSqlEdit Oracle SQLエディタ (開発・運用支援ツール) – Hi-HO

“C:\app\[ユーザー名]\product\18.0.0\dbhomeXE\network\admin\tnsnames.ora”にtnsが書いてあったので
接続文字列(TNS名)に入力して、ユーザー名、パスワードをいれてOracleに接続する。

18c XEなら、下記をtnsnames.oraファイルに書き込めば、デフォルトのPDBに接続文字列「XEPDB1」で直接接続できる。

XEPDB1 =
  (DESCRIPTION =
    (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = localhost)(PORT = 1521))
    (CONNECT_DATA =
      (SERVER = DEDICATED)
      (SERVICE_NAME = XEPDB1)
    )
  )

OSqlGridとの連携

OSqlGridはデータを表形式で編集するのに特化したツール。
OSqlEditと連携できるのでインストールしておいたほうが良い。

sqlファイルの様々なサンプル

ツールのメニューからSQLライブラリを選び、その中にsql_libというフォルダがある。
そこには、ユーザー作成のSQLや、表領域の一覧を表示させるSQLなど、様々なファイルがある。

表のエクスポート・バックアップ

SQL文としてエクスポート

テーブルを右クリックしてデータエクスポートすると、
SQL文としてエクスポートされる。

Where句によって、エクスポートしたい範囲を制限することもできる。
全てエクスポートなら指定なしでOK。

実行してみると、下記のようにSQLファイルとしてエクスポートできる。
このSQLファイルを実行することで、データを元に戻せる。

ちなみにテーブル定義のバックアップは、テーブルを右クリックしてオブジェクトのソースを取得すれば、
CREATE文などのテーブル定義が作成されるので、テーブルが削除されたとしても復活できる。

csvファイルとして出力する

SELECT文でテーブルのデータをすべて抽出して、
結果の表のとこで右クリックして検索結果表を保存できる。
形式はcsvか、txt。txtはタブ区切りで保存される。

その他の使い方

基本

データ表示

エラー

その他