【GitHub】アカウント登録方法
下記の公式サイトからアカウント登録のリンクをクリックして、
ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力して登録します。

入力して登録のリンクを押すと、完了します。
送られたメールのリンクをクリックしたら、
これで無料版のgithubを使うことができます。
Gitのインストール
自分のOSに合ったGitをインストールします。
今回はWindowsを使っています。
これで、コマンドプロンプトからGit関連のコマンドが使えるようになります。
インストールした後にコマンドプロンプトで「git」と入力すれば、
gitコマンドが使えるようになってることがわかります。
Gitのユーザーを作成する
Githubのユーザーとは別の、Gitのユーザーを作成します。
–globalオプションは、すべてのリポジトリ用のユーザーという意味になります。
1 |
$ git config --global user.name "ユーザー名" |
ユーザー作成できたかの確認
1 |
$ git config --global user.name |
次にメールアドレスを登録します。
メールアドレスは、Githubのメールに登録されているものを使います。
Addでメールを追加し
使うものをPrimary email addressに設定します。
そのあと、下記コマンドでGit Bashでも登録します。
1 |
git config --global user.email "「メールアドレス」" |
SSHキーを発行する
推奨はHTTPSになってる
最近、推奨がHTTPSの認証になっているとのことなので、
やり方を下記記事に記載。
[Git Hub] SSHからHTTPSの認証方式にしてみる
SSHキー作成
Gitでは、SSHキーを使った認証をしています。
なので、SHHキーを作成します。
公式ドキュメント参照
そのあと、下記コマンドでSSH キーをssh-agentに追加する。
1 2 |
$ eval $(ssh-agent -s) $ ssh-add ~/.ssh/id_rsa |
そのあと、Git hubにブラウザからログインして、右上のメニューからSettingを開き、
SSH and GPG keysをクリックして、New SSH keyからキーを作成します。
Keyには、~/.ssh/id_rsa.pubファイルをテキストエディタで開いて、
全コピーして貼り付けします。
Titleは何でもいいです。
Add SSH keyをクリックして、キーの登録が完了しました。
SSH接続確認
下記コマンドを実行して接続確認します。
1 |
$ ssh -T git@github.com |
yesやパスワードとかを入力されることがあります。
結果が下記のようになればOKです。
1 |
Hi user! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access. |
リポジトリ作成
Git hubで右上のメニューから、new repositoryを選択して作成します。
とりあえず名前を適当に決めて、Privateにして非公開で作成します。
また、readmeにチェックを入れます。
作成完了の画面で、clone or downloadを見て、
SSHになっているか確認します。HTTPSなら切り替えます。
Git Bashで、ローカルリポジトリにしたい場所で、
下記コマンドを実行してローカルリポジトリを作ります。
1 |
git clone git@github.com:「ユーザー名」/「リポジトリ名」.git |
これで、コマンド実行したディレクトリの下に、
testのローカルリポジトリができます。